IPW実習の事例検討会に参加(埼玉県立大学他)

IPWとは

2019年9月30日〜10月3日の4日間はIPW実習が行われました。

IPWとは、「専門職連携実践」のことで、対象となる方は基本的に大学生で、埼玉県立大学を中心とした4大学の学生が、実際に当団体の放課後等デイサービスの現場で4日間研修し、事例検討会を行います。(写真は3日目の事例検討会の模様)

実際に学生は医療、保健、福祉、介護職等を専門的に学ばれています。
その中で、チームを組み、それぞれの専門的立場から事例を検討することにより、様々な学びや気付きを洗い出すのが狙いです。

個別支援計画の作成

事例に出てくる当事者の児童やその保護者には、医療の側面だけでなく、生活の側面からも、現実的なアドバイスが必要になります。

相談支援にあった事例を基に、「個別支援計画」の作成を6グループに分かれて行いました。

この事例をもとに、他の事例も交えながら当団体の管理者(放課後等デイサービスで働く熟練者)のもと6人で話し合います。事例の児童にとって、どんな療育プランが良いか、経験を通して、さまざま意見が交換されました。

また、身体的に少しハンディキャップもある児童に対しては、今後出てくる困る事例についての話もあり、同席している学生も積極的に意見交換を行っておりました。

検討会後半は6グループの代表がそれぞれ自分のグループとしての結論を発表。
共通意見として、「課題がある児童が"楽しく"療育に取り組むための支援計画を立てることが大切」とありました。

朝日副学長からの総括

最後に埼玉県立大学の朝日副学長からの総括では「地域で当たり前に暮らし、当たり前に働くこと」とありました。

障がい児支援において、児童発達支援や放課後等デイサービスの先にある、生活や働くことを継続していける環境づくりと、サポートをしていくことが大切であり、一番の目的です。

さまざまな専門職はありますが、その目的は目の前に起きている困りごとを解決させるだけでなく、その先の「地域で当たり前に暮らし、当たり前に働くこと」という「当たり前を作る」非常に重要な仕事であることを改めて認識しました。(広告宣伝部)