児童発達支援事業
消滅可能性自治体のチャレンジ

いま日本では少子高齢化、そして地域の人口格差による、過疎化などが問題となっています。都市集中型によっておきることは様々な課題があります。特に障害福祉サービスにおいては、人口減少とそれを支える支援者不足も顕著になり、また就 […]

続きを読む
放課後等デイサービス
伊佐沼公園へお出掛け

施設名 輝HIKARI上宗岡arc実施日 4月1日(火)~4月14日(月)内容 公園へお出掛け 輝HIKARI上宗岡arcでは、先日からお出掛けの活動を始めました。今回は、その一部をご紹介します。先日、川越の伊佐沼公園へ […]

続きを読む
活動のようす
ラダー活動

施 設:輝HIKARIみらいキッズ内 容:ラダー 今回は、私たちが取り組んでいる楽しいラダー活動についてご紹介します。 ラダーとは、線路のようなマス目を使って様々な進み方を練習する活動です。最初に「黄色い線を踏まないよう […]

続きを読む
活動報告
各施設の活動紹介(2025年4/7~4/12)

輝HIKARI各施設の先週の活動報告です。先週は桜が満開で咲き、菜の花も美しく、心地よい気温でしたね。新しいランドセルを背負ってスタートした新1年生、新しい制服に身を包み新しい学校へ通学を始めた中学生たち。黄色い「交通安 […]

続きを読む
児童発達支援事業
「発達障害児・者支援で意見交換」:参議院議員会館

【活動報告】参議院議員会館にて「発達障害児・者支援」に関する意見交換を実施しました 4月14日、特定非営利活動法人輝HIKARIの金子訓隆代表理事は、株式会社シーアイ・パートナーズの家住教志代表取締役、本田信親専務(当法 […]

続きを読む
活動のようす
子どもたちと一緒に生成AI体験!~PCで遊んで学ぶ時間~

入学式や始業式も無事に終わり、新しい学年にも少しずつ慣れてきた頃でしょうか。満開だった桜も散り始め、代わりに生き生きとした新緑の風景が広がる季節になりました。 そんな中、輝HIKARIみらいでは、4月12日(土)に「パソ […]

続きを読む
NPO活動
「分からない」「不安」「怒り」の感情とうまく付き合う

何かの出来事や状況判断によって、自分の考え方や思考では「分からない」ということが多々あると思います。これは「分けられない」という意味にもなり、「分けることが出来ない」「分けるものが難しい」という状態でも起きる感情です。今 […]

続きを読む
活動のようす
壁面製作

施設名 CoCoRear実施日 3月24日(月)〜4月11日(金)内 容 壁面製作 春の訪れを感じるこの季節、CoCoRearでは桜をテーマにした壁面製作を行いました。桜の花は、ピンクの折り紙で輪飾り作成し、壁面に貼り付 […]

続きを読む
活動のようす
しゅわしゅわフルーツポンチ作り

施設名:輝HIKARIさいたま実施日:4月7日(月)内容:しゅわしゅわフルーツポンチ作り お子さんたちからリクエストのあったしゅわしゅわフルーツポンチを作りました。今回はシロップやサイダー・フルーツを入れるといった一通り […]

続きを読む
活動のようす
吉見総合運動公園

施設名 輝HIKARI志木実施日 4月7日(月)内 容 吉見総合運動公園 春の日差しが心地よい4月7日、吉見総合運動公園へお出かけしました。運動公園には桜が広がり、ピンク色の花びらがふんわりと揺れていました。桜の景色をみ […]

続きを読む