新卒や転職希望の方向けに、輝HIKARIの採用情報や法人説明会等に関わる情報を発信します。

最新情報

法人説明会・イベントスケジュール

法人説明会などのイベントスケジュールを以下のGoogleカレンダーから確認できます。
一覧から確認する場合はコチラのブログ記事をご覧ください。

目的から探す

新卒求人情報を知りたい

詳しい新卒採用情報は以下のボタンからご覧下さい。

輝HIKARIはどんな法人?

輝HIKARIの設立は2012年。はじめは障害のある子どもたちをもつ”おやじ”たちで作ったNPO法人です。詳しくは<輝HIKARIとは>をご覧ください。

障害児支援ってどんな仕事?

施設・事業>に詳しく記載しました。こちらをご覧ください。

働くのに必要な資格を教えて下さい。

保育士、教員免許(幼/小/中/高)、社会福祉士、精神保健福祉士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床心理学、公認心理師等の資格取得者や取得見込みの方。また、4年制大学で社会福祉学・心理学・教育学・社会学のいずれかを専修する学科や研究科を修了予定の方です(児童指導員任用資格)。

この仕事はどんな人が向いていますか?

先輩たちからよくお聞きするのは、ご家族やお友達に発達障害等の障害のあるお子さんがいて、そういう方たちの力になりたかった…という志望動機です。そういったきっかけがなくとも「児童と関わる仕事がしたい」と言う方であれば向いていると思います。まずは施設見学をしてみると雰囲気が伝わると思います。

施設は何箇所あって、どこにありますか?

放課後等デイサービスが4個所、児童発達支援が2箇所、相談支援事業所が1箇所あります。
場所は埼玉県のさいたま市と志木市にあります。

会社説明会やセミナーに参加したいです。

法人説明会などのイベントは <コチラ> のカレンダーを見て下さい。
日程が合わないけども参加したいという方は個別対応もできますので <コチラ> からご連絡下さい。

施設見学はできますか?

学生証もしくは身分証明証をお持ちいただければ可能です。実際に支援している現場も見れますので、
日程を会わせる必要があるため、まずは <コチラ> からお気軽にご連絡下さい。

SNSなどで手軽に情報をゲットしたい。

新卒用・キャリア用のX(旧Twitter)。
ぜひフォローしてください。

輝HIKARIで働く先輩

田嶋琴実

埼玉福祉保育医療製菓調理専門学校 卒業
2022年 入職

ココキャリnote 2023年7月掲載

詳細
二階堂楓

埼玉学園大学 卒業
2023年4月入職

ココキャリnote 2024年4月掲載

詳細
大澤純平

新潟こども医療専門学校
2016年卒業
2022年 入職(中途)

※インタビュー動画です。

詳細
國井真琴

東北文教大学短期大学部 卒業
2024年4月入職

ココキャリnote 2025年4月掲載
※準備中

詳細

匿名職員口コミ・アンケート

匿名なので忖度なしのアンケート。身体的・メンタル的な健康についての健康習慣アンケートの一部です。

経営者の想いの浸透

法人は従業員を大切にしていると想う

73%

詳細
職場の働きやすさ

自由に発言できる心理的安心感がある

86%

詳細
従業員の働きがい

自分の仕事に誇りを感じる

94%

詳細

法人研修会

業務や支援以外にも話題の生成AI、健康や資産運用から安全運転の適正まで。ライフキャリアに必要な研修を行っています。

ライフキャリアアップセミナー〜社会保険と資産運用について〜
詳細
正職員研修会を開催:健康経営セミナー
詳細
志木施設にて安全運転者講習会を開催
詳細

OFF-JT(法人外研修)

OFF-JTとは社内では学べない知識や体験を社外研修先で学び、参加者同士の交流を通じて、知見や視野を広げる研修です。輝HIKARIでも交流のある他法人へのOFF-JT研修行っています。

人材育成(OFF-JT)研修 他団体交流(4):岩手県奥州市
詳細
人材育成(OFF-JT)研修 他団体交流(3):岩手県北上市
詳細
人材育成(OFF-JT)研修 他団体交流(2):岩手県北上市
詳細

お問合せ

わからないこと、聞きたいことは下記フォームから、お気軽にご質問下さい。

    ふりがな

    電話番号

    生年月日

    卒業学校名

    学部・学科

    卒業見込み年月

    エントリー種類

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

    リクナビやキャリタスUC、ココキャリからも応募できます。

    特定非営利活動(NPO)紹介

    そもそも特定非営利活動(NPO)とは?

    NPO(Non-Profit Organization)の本義は、「市民活動の促進」です。詳しくは…
    ①困っている人を直接サポートする以外にも、ボランティア等の参加者を増やし、市民が活動しやすい「環境」を整えること。
    ②市民の共感と参加を基本とする事業づくりを行い、市民自治を促進することです。

    代表理事が全国を駆け回って活動しています。

    小野寺のりこ(徳子)さんの事務所開きに参加:埼玉県朝霞市
    詳細
    あいサポートとっとりフォーラム25に参加:鳥取県米子市
    詳細
    山本博司参議院議員と交流・意見交換:永田町
    詳細

    学校のキャリア支援担当の先生、教員の方へ

    専門学校、短大、大学等学校の先生向けの情報も発信しています。キャリアコンサルティングの学びや実習やインターンシップ、法人のNPO活動に関わる情報などを名刺交換させていただいた先生を中心にリーフレットにして郵送しております(以下のPDFのプレビューを参照下さい)。1〜2ヶ月に1度発行しておりますので郵送ご希望の方はフォームメールからご連絡下さい。

    X(旧Twitter)

    こちらも先生向けの発信内容となっています。ぜひフォローしてください。

    輝HIKARIキャリア放送局(音声コンテンツ)

    音声でも情報をお届けしています。基本先生向けメインですが、たまに学生を対象とした配信もする予定です。月1回の更新が目標です。