コラム
「普通」という枠にとらわれず、息子の幸せを選んだ特別支援学校への道
今日、5月5日は「こどもの日」この日には、この団体を立ち上げたきっかけとなった、息子のことについて書きたいと思います。特に私(金子訓隆)が、子育ての中で一番悩んだのは、息子が小学校にあがる「小学校就学の選択の道」でした。 […]
日本一チャレンジする町 横瀬町
このコラムは、前回の「消滅可能性自治体のチャレンジ」からの続きです。 埼玉県秩父郡横瀬町の富田能成町長のご講演で話した内容を紹介します。横瀬町が抱える人口減少という課題と、それに対抗するための政策や活動についてまとめまし […]
消滅可能性自治体のチャレンジ
いま日本では少子高齢化、そして地域の人口格差による、過疎化などが問題となっています。都市集中型によっておきることは様々な課題があります。特に障害福祉サービスにおいては、人口減少とそれを支える支援者不足も顕著になり、また就 […]
「発達障害児・者支援で意見交換」:参議院議員会館
【活動報告】参議院議員会館にて「発達障害児・者支援」に関する意見交換を実施しました 4月14日、特定非営利活動法人輝HIKARIの金子訓隆代表理事は、株式会社シーアイ・パートナーズの家住教志代表取締役、本田信親専務(当法 […]
「分からない」「不安」「怒り」の感情とうまく付き合う
何かの出来事や状況判断によって、自分の考え方や思考では「分からない」ということが多々あると思います。これは「分けられない」という意味にもなり、「分けることが出来ない」「分けるものが難しい」という状態でも起きる感情です。今 […]
輝HIKARIについて生成AI(ChatGPT)に調査レポートしてみました
特定非営利活動法人輝HIKARIについていま生成AIがとても主流となり、動画やアニメの制作、素材制作などもできるようになりました。また調べ物なども、曖昧な質問でもとても丁寧に回答してくれます。以前、Microsoft社の […]
輝HIKARI上宗岡arcの開所式を挙行
このたび、令和7年4月1日より新規開所いたしました放課後等デイサービス「輝HIKARI上宗岡arc」におきまして、4月5日に開所式を執り行いました。これまで輝HIKARI志木・CoCoRear・CoCoRearはぐ・輝 […]
「障害者自立支援法」と「障害者総合支援法」(3)
新年度を迎えました。 特定非営利活動法人輝HIKARIも、2012年11月の設立から14期目をスタートします。 これからも引き続きよろしくお願い致します。 さて、前回のコラム「「障害者自立支援法」と「障害者総合支援法 […]
「障害者自立支援法」と「障害者総合支援法」(2)
このコラムは以下の「障害者自立支援法」と「障害者総合支援法」(1)からの続きとなります。 今回は、障害者自立支援法と障害者総合支援法の違いについて、最新の生成AIであるChatGPTバージョン4.5に聞いて解説してもらっ […]
「障害者自立支援法」と「障害者総合支援法」(1)
2012年11月13日、私たち輝HIKARIは、前称の「特定非営利活動法人おやじりんく」として、法人登記して設立されました。内閣府NPOポータルサイト「輝HIKARI」 初のイベントは、その法人設立のちょうど1ヶ月前とな […]