コラム

NPO活動
日本一チャレンジする町 横瀬町

このコラムは、前回の「消滅可能性自治体のチャレンジ」からの続きです。 埼玉県秩父郡横瀬町の富田能成町長のご講演で話した内容を紹介します。横瀬町が抱える人口減少という課題と、それに対抗するための政策や活動についてまとめまし […]

続きを読む
NPO活動
「分からない」「不安」「怒り」の感情とうまく付き合う

何かの出来事や状況判断によって、自分の考え方や思考では「分からない」ということが多々あると思います。これは「分けられない」という意味にもなり、「分けることが出来ない」「分けるものが難しい」という状態でも起きる感情です。今 […]

続きを読む
NPO活動
知的・発達障害児・者への歯科治療について(3)

知的・発達障害児・者への歯科治療について(3)このコラムは以下の(1)と(2)の続きです。 今回は、日本障害者歯科学会の発足とその歴史、現在の活動と理解促進に向けた支援活動や取り組みについて書きます。 日本障害者歯科学会 […]

続きを読む
NPO活動
知的・発達障害児・者への歯科治療について(2)

以下のコラムに続いて、今回は日本の障害者歯科の歴史について書きます。 2.障害者歯科の現在の課題 障害者歯科が発展してきた一方で、現代では以下のような課題が浮き彫りになっています。 1.アクセシビリティの不足: 障害者が […]

続きを読む
NPO活動
知的・発達障害児・者への歯科治療について(1)

「歯科医院はコンビニの数より多い」とよく言われます。実際の数字で見ると・・・ ■歯科診療所の施設数は全国で、66,384箇所(令和6年9月現在)■コンビニエンスストアの店舗数は全国で、55,850店舗(令和7年2月現在) […]

続きを読む
NPO活動
フォーカス社会保障:強度行動障がいへの支援広げるには

3月14日付けで強度行動障害について公明新聞にて掲載されました。記事中で、紹介されている国立重度知的障害者総合施設「のぞみの園」へは、2023年7月14日に、山本博司参議院議員ら8名の国・県・市議会議員とともに輝HIKA […]

続きを読む
NPO活動
てんかんと共に生きる仲間の社会参加にエールを

以下は、本年1月12日、鳥取県米子市で行われた、あいサポートとっとりフォーラム25の講演で、『てんかんと共に生きる仲間の社会参加にエールを』と題して、ご講演をされた、前垣義弘(鳥取大学医学部脳神経小児科教授)のお話しに基 […]

続きを読む
NPO活動
筋萎縮性側索硬化症について

いま当団体の金子代表理事は、筋萎縮性側索硬化症について様々学んでいます。今回のブログはこの筋萎縮性側索硬化症(ALS)について解説したいと思います。 筋萎縮性側索硬化症とは?病名「Amyotrophic Lateral […]

続きを読む
おやじりんく
発達障害の支援を考える議員連盟が開催:参議院議員会館

12月4日、午後からは、永田町の参議院議員会館にて、発達障害の支援を考える議員連盟が開催されました。当団体の金子訓隆代表理事は、本議員連盟の事務局を担当しています。 今回は、12月21日に東京都千代田区内にて行われる、「 […]

続きを読む
おやじりんく
さいたま市立の普通小中学校の医療的ケア児への支援について相談:要約

先日、さいたま市の中学校に通う生徒の親御さんから、学校での医療的ケア児の支援について電話相談がありました。この件と対応については、さいたま市議会議員の齊藤健一市議にも相談をして、さいたま市の制度改革を推し進めています。 […]

続きを読む