コラム
知的・発達障害児・者への歯科治療について(3)
知的・発達障害児・者への歯科治療について(3)このコラムは以下の(1)と(2)の続きです。 今回は、日本障害者歯科学会の発足とその歴史、現在の活動と理解促進に向けた支援活動や取り組みについて書きます。 日本障害者歯科学会 […]
知的・発達障害児・者への歯科治療について(2)
以下のコラムに続いて、今回は日本の障害者歯科の歴史について書きます。 2.障害者歯科の現在の課題 障害者歯科が発展してきた一方で、現代では以下のような課題が浮き彫りになっています。 1.アクセシビリティの不足: 障害者が […]
知的・発達障害児・者への歯科治療について(1)
「歯科医院はコンビニの数より多い」とよく言われます。実際の数字で見ると・・・ ■歯科診療所の施設数は全国で、66,384箇所(令和6年9月現在)■コンビニエンスストアの店舗数は全国で、55,850店舗(令和7年2月現在) […]
日本発達系作業療法学会 第13回学術大会に参加 Vol.1
3月15日と16日、東京保健医療専門職大学講堂で、日本発達系作業療法学会 第13回学術大会が開催されました。 日本発達系作業療法学会 第13回学術大会https://h-ot13.secand.net/index.htm […]
フォーカス社会保障:強度行動障がいへの支援広げるには
3月14日付けで強度行動障害について公明新聞にて掲載されました。記事中で、紹介されている国立重度知的障害者総合施設「のぞみの園」へは、2023年7月14日に、山本博司参議院議員ら8名の国・県・市議会議員とともに輝HIKA […]
てんかんと共に生きる仲間の社会参加にエールを
以下は、本年1月12日、鳥取県米子市で行われた、あいサポートとっとりフォーラム25の講演で、『てんかんと共に生きる仲間の社会参加にエールを』と題して、ご講演をされた、前垣義弘(鳥取大学医学部脳神経小児科教授)のお話しに基 […]
筋萎縮性側索硬化症について
いま当団体の金子代表理事は、筋萎縮性側索硬化症について様々学んでいます。今回のブログはこの筋萎縮性側索硬化症(ALS)について解説したいと思います。 筋萎縮性側索硬化症とは?病名「Amyotrophic Lateral […]
ひかり輝き、住み慣れたまちで”自分らしく生きる”ことを応援
ひかり輝き、住み慣れたまちで”自分らしく生きる”ことを応援 『これから』の輝HIKARIを支える人材採用情報 2012年秋に設立してから、私たち輝HIKARIは、障がいのある方々、生きづらさを抱えている方々と共に成長して […]
発達障害の支援を考える議員連盟が開催:参議院議員会館
12月4日、午後からは、永田町の参議院議員会館にて、発達障害の支援を考える議員連盟が開催されました。当団体の金子訓隆代表理事は、本議員連盟の事務局を担当しています。 今回は、12月21日に東京都千代田区内にて行われる、「 […]
輝HIKARI志木の開所への思い[11年が経って]
1985年8月12日、日本航空123便の墜落事故から38年が経ちました。この悲痛な事故で尊い命を失われた520名の方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。事故によって突然大切な家族を失われたご遺族の皆様に対し、深い哀悼の […]