児童発達支援事業

児童発達支援事業
8月の立体製作「カラフルアイス」

実施日:8月20日(水) 今月の立体製作は,にじみ絵の技法を使って「カラフルアイス」を作りました。水で濡らした画用紙に色水を垂らすことで模様ができるのを活用し、塗り広げるのではなく垂らす際の筆の使い方や力加減をねらいとし […]

続きを読む
児童発達支援事業
終戦の日

 今年は戦後80年。 本日、8月15日は「終戦の日」として知られていますが、実際にはこの日が戦争の完全な終結ではありません。 1945年8月15日は、昭和天皇が玉音放送によりポツダム宣言受諾を国民に知らせた日であり、戦闘 […]

続きを読む
児童発達支援事業
高齢・障害福祉サービスの処遇等について懇談:さいたま市

12日夕方から、さいたま市見沼区にあるハートバンク社にて、さいとう健一さいたま市議会議員・ハートバンク黒沢統括本部長と当団体の金子訓隆代表理事で高齢・障害福祉サービスの処遇等について多岐に渉り懇談しました。 黒沢氏は、東 […]

続きを読む
児童発達支援事業
給食参観

8月の土曜参観は、2回に分けて給食参観を開催します。今週は第1回目の給食参観を行いました。 子どもたちの楽しみな給食の時間に、普段の子どもたちの様子を見ていただきながら、保護者の方にも給食を体験していただく機会としました […]

続きを読む
児童発達支援事業
文京学院大学(作業療法学科・理学療法学科) 就職説明会

本日は、埼玉県ふじみ野市にある、文京学院大学ふじみ野キャンバスにて開催された、保健医療技術学部理学療法学科 ・ 作業療法学科 学内就職説明会に参加いたしました。4年生と希望する3年生を対象として行われました。1グループ1 […]

続きを読む
児童発達支援事業
8月の平面製作「うみのなか」

CoCoRearはぐでは、8月の平面製作「うみのなか」に取り組みました。 魚やカニ、いるかなどの海の生き物にクレヨンで色を塗り、海の中に見立てた画用紙にのりづけする形で行いました。導入として、製作前に海の生き物の魚つりに […]

続きを読む
児童発達支援事業
東大宮サマーフェスティバルに出店:東大宮地域福祉連盟

8月1日と2日で、東大宮中央公園にて東大宮サマーフェスティバルが開催されました。このお祭りは、毎年8月上旬にさいたま市見沼区の東大宮中央公園で開催される、地域に根差した夏祭りです。大宮夏まつりの一環として位置づけられてお […]

続きを読む
児童発達支援事業
7月の平面製作「かき氷ととうもろこし」

実施日:7月11日(金) 今月の平面製作ではプチプチスタンプを使ってかき氷ととうもろこしを作りました。プチプチは普通のスタンプと違って水玉模様ができるので、とうもろこしのつぶつぶを表現してみました。スタンプした後に不思議 […]

続きを読む
児童発達支援事業
山本博司参議院議員・原田大二郎新参議院議員との交流:永田町

本日は、永田町にある参議院議員会館へ訪問して、山本博司参議院議員と議員として最後の交流をさせていただきました。 山本博司参議院議員は、2012年2月23日に初めて交流をさせて頂き、この13年5ヶ月で23都道府県で約300 […]

続きを読む
児童発達支援事業
ニュンベルク綱領とヘルシンキ宣言(3)

今回のコラムは前回、前々回コラムにつづいて第3回目となります。 今回の内容はタイトルのとおり、ニュンベルク綱領とヘルシンキ宣言についてですが、ヘルシンキ宣言について伝えます。 ヘルシンキ宣言は、人間を対象とする医学研究の […]

続きを読む