NPO法人クロスジョブ設立15周年記念イベント「CHANCE&CHALLENGE」 1:大阪府堺市

本日は、大阪府堺市にある、国際障害者交流センター「ビッグ・アイ」で開催された、NPO法人クロスジョブ設立15周年記念イベント「CHANCE&CHALLENGE」に参加しました。

イベントの詳細は以下のホームページで確認出来ます。
https://crossjob-event.sub.jp/


「障害があるから、一般の会社で働くことは諦めてます」こんなフレーズが聞こえてこない社会を目指して、本人、家族、企業、支援者、市民の繋がりを広げるため、このイベントが開催されます。
10
年以上継続就業されている方、障害の重い方の挑戦、雇用企業の思い、音楽で社会の中で活躍する方々と共に素敵な時間を過ごしませんか。
というキャッチフーズのイベント。

第一部は、元厚生労働省障害者雇用対策課長で、元福岡労働局長の小野寺徳子氏による講演『「共生社会の実現に向けて」~行政、家族の立場から「はたらく」を考える~』と題して講演が行われました。
小野寺徳子氏が福岡労働局長の時、クロスジョブ福岡が設立されましたが、そこに小野寺氏と共に見学に行き、クロスジョブとのご縁を繋がせて頂きました。

クロスジョブ福岡を小野寺福岡労働局長と共に訪問

クロスジョブ福岡を小野寺福岡労働局長と共に訪問 福岡市中央区にある、就労移行支援事業所『クロスジョブ福岡』を訪問。今回は、新たに福岡労働局長にご就任された、小野…

 また企業で活躍する仲間たち①10年以上継続就業されている皆さまのご紹介として、高次脳機能障害として大手製鉄企業で働く數田英輝様のお話しなども行われました。

 また動画上映として、企業で活躍する仲間たち②自閉症スペクトラムを伴う知的障害のある方の挑戦と題して動画で働く姿、支える家族の短編動画を上映。

 そして第二部では、JOY倶楽部ミュージックアンサンブルのコンサートでした。

 とても充実したイベントとなりました。

 このイベントについては複数回に分けて紹介をさせて頂きます。
 まずは、イベントの開会のご挨拶として、NPO法人クロスジョブの濱田代表理事のご挨拶を紹介します。
 なお、会場内の撮影は禁止でしたので、写真はありません。

NPO法人クロスジョブ 濱田代表理事のあいさつより
本日は「CHANCE&CHALLENGE」というテーマのもと、障害があっても社会の中で働き活躍する喜びを分かち合うイベントへのご参加、誠にありがとうございます。本イベントは、厚生労働省や大阪府堺市をはじめとする近隣自治体、そして福祉部門の多大な協力により初めて開催される大規模な取り組みです。また、地域の財団からの資金援助や企業・個人の協賛も受け、開催に至りました。
私が福祉の現場に関わり始めた45年前は、障害のある方が社会で働くという発想すら難しく、施設での生活が“幸せ”とされていた時代でした。しかし、社会は確実に変化してきました。15年前、障害のある方の企業就労者数は30万人でしたが、今では68万人と倍増し、共生社会の実現が進んでいます。
本日のイベントでは、厚生労働省で長年にわたり障害者雇用に尽力された小野寺氏による基調講演、また10年以上継続して一般企業で働く方や、自閉症を抱えながら週10時間勤務という新しい制度の下で企業に勤めている方の実践報告が予定されています。どちらも、障害とともに働き続けることの価値と現実を伝える貴重な証言です。また、企業側の視点から音楽活動を通じた社会参加の好例としてJOY倶楽部ミュージックアンサンブルの演奏も行われる予定です。
今や「人生100年時代」「70歳定年」が現実となり、脳損傷を抱える人が4人に1人といわれる時代を迎えつつあります。2040年には労働人口が1100万人減少するとされる中、1500万人が就労困難な状況にあるとも予測されています。こうした社会構造の変化に伴い、「働くとは何か」を社会全体が再定義する必要があります。
障害のある人の就労支援は、単に福祉の課題ではなく、すべての人々の未来を見据えた社会の在り方への問いでもあります。2006年に始まった障害福祉サービス制度は、本人がサービスを選択できる仕組みを生みましたが、今、支援提供側が本来の目的を見失い、囲い込みや過剰競争に陥っていないか、改めて問い直す時に来ています。支援者同士が連携し合い、地域に根ざした本当に必要なサービスを提供できる社会を築くことが求められています。
これからの未来は、障害のある人が自然に、当たり前のように働くことができ、自分らしい生きがいを見出せる時代になると私は信じています。その未来に向け、私たち一人ひとりが力を合わせて取り組んでいきましょう。本日はご参加いただき誠にありがとうございました。どうぞ最後までお楽しみください。

次回は、小野寺徳子さんのご講演について紹介します。